【ルームツアー】ミニマリスト家族4人×コンパクトハウスで暮らす

ミニマリスト 家族 ルームツアーINTERIOR
PVアクセスランキング にほんブログ村

狭小住宅&育ち盛りの子供が2人いる我が家ですが、少ないモノで暮らしインテリアに統一感を持たせることで、スッキリとした部屋をキープできています

見た目の美しさにこだわりすぎず、自分と家族が笑顔で過ごせる居心地の良い空間を目指していきたいです。



玄関

玄関に入ると、目の前には手洗い場と玄関クローゼットが。

シーズン中のアウターや、夫と子供の趣味(スポーツ)のモノは、こちらに収納しています。

ponpoco
ponpoco

いらっしゃ~い!

アウターはこちらでお預かりします

玄関ドアの裏には、外出時に必要なモノがスタンバイ

ミニマリスト 玄関 収納
もう一段あります(笑)

使用しているのは、100均【セリア】のマグネットフックです。

家族全員忘れっぽいのですが、このシステムを採用してから忘れ物がかなり減りました

下駄箱は上下に2つあり、下には今履いている靴を置いています。

ミニマリスト 家族 下駄箱
※画像は2021年夏ver

湿気&ニオイ対策として、炭八が活躍中。

履いた後の靴は「なるべく下駄箱に戻そう!」というルールがありますが、そのまま出しっ放しのことも多いです(笑)

何事もゆるーくゆるーく。スペースもルールも、ゆとりを持つのが我が家のスタイル

otto
otto

一人一足まで出しておいてもヨシ!

関連記事

リビング・ワークスペース

コンパクトハウスを広く見せる為、LDKは仕切りの無いワンルーム

ミニマリスト コンパクトハウス

床・家具・家電のカラーを統一し、スッキリした印象になるよう心掛けています

otto
otto

狭い我が家だけど、広く感じると褒められることが多いです

ミニマリストは敷物を持たない方が多いですが、我が家のリビングは家族全員がゴロゴロする憩いの場なので、カーペットは手放せません(笑)

ミニマリスト リビング ダイニング

▼ カーペット洗濯中のリビング

ミニマリスト ダイニング

ブラインド掃除が面倒だったので、LDKの窓は全てガラスフィルムに替えました。真夏と真冬以外は、基本的にブラインドを上げたままです。

想像していたよりも目隠し効果があり、掃除の手間がだいぶ減ったので、なかなか満足しています。

ponpoco
ponpoco

紫外線がちょっと気になるかな

最近夫と子供達の話し合いにより、屋根からアンテナが無くなりましたが、モニターとして使う為にテレビは残しました

ミニマリスト ルンバ 収納

テレビ台の下にはルンバが隠れていて、出動の時を待っています。今のところ、行きも帰りもスムーズで問題ありません

otto
otto

ルンバの充電ステーションを固定すると更に◎

リビング横には、リモートワークや子供達が勉強する為のワークスペースがあります。

ミニマリスト ワークスペース

夫婦揃ってゲーマーなので必然的にPCは2台。私はいつもここでブログを書いています。

配線については、この画像を撮影した後に整理しました。詳細はこちらの記事をご覧下さい。

ponpoco
ponpoco

この窓もガラスフィルム

\ Kindle本 好評発売中 /

キッチン・ダイニング

キッチンハウスでオーダーした、大好きなグレー×白のキッチン。

ミニマリスト キッチン ダイニング

一日に何度も使うキッチンは、スッキリ感と使いやすさのバランス命

何もかも隠すと使いづらいので、よく使うモノはカラーを統一して出しっ放しにしています。

先日100均で購入した、浮かせるスポンジホルダーが優秀でお気に入り。

ミニマリスト キッチングッズ
otto
otto

スポンジがキッチン正面から全く見えない!

隠せないゴミ箱はモノトーンで統一子供達が分かりやすいように、100均の分別シールを貼っています

ゴミ箱 ミニマリスト

こちらは細いスチールフレームに袋をサッと掛けるだけで、蓋付きのゴミ箱として使える優れモノ。とっても軽いです。

食器は白×ブルーを中心に、本当によく使うモノだけ揃えています。

ミニマリスト 食器 収納
下の子はまだ一部違う食器を使用しています

ミニマルライフを始める前は、食器棚の奥にあまり使っていない食器がたくさんありました。

今は足りないモノも要らないモノも無くて、すごーく心地良いです。

ponpoco
ponpoco

いつか家中をこの状態にしたいなぁ

ちなみに手入れが面倒な水切りカゴは使用せず、ミーレの食洗機&水切りマットを愛用しています。

ミニマリスト 水切りマット

先代の水切りマットは、約4年間ボロボロになるまで使い尽くしました。それだけ我が家と相性が良かったみたいです。

otto
otto

またリピートする予定♪

寝室

現在は夫婦の寝室ですが、将来子供部屋として使えるように、2部屋に分けられる設計となっています。

ミニマリスト 寝室

床に直接エアリーマットレスを敷いていたこともありますが、腰を痛めてしまった為、現在は通気性の良いすのこベッドに落ち着きました。

快適に眠れるようにベッド以外は何も置いていません。時計も間接照明もナシ。

otto
otto

おかげで寝室に入った瞬間に眠くなる・・

障害物が少ないので、ブラーバも掃除しやすそう。我が家はロボット掃除機たちにとってのホワイト企業を目指しています(笑)

ミニマリスト 寝室

普段の手入れはマットレスは立てるだけ、枕は日当たりの良い窓辺に置くだけで完了。本当にラク~!

ミニマリスト ベッド

敷きパッド以外はオールシーズン一緒で、シーツ類の洗い替えも持っていません。(掛け布団は夏の間だけ圧縮して保管)

ponpoco
ponpoco

お住まいの地域によっては難しいですが、保管スペース不要でオススメ

「ベッド以外は何も置かない」と決めていた寝室に、娘の秘密基地ができました(笑)。

ミニマリストとしては設置するか悩みましたが、子供に今の自分の“好き”を大事にして欲しくて。

娘の成長と共にいつか手放す日がくると思います。

子供部屋

長男の部屋。家具の配置は本人が決めました。

ミニマリスト 子供部屋

高校生や大学生になっても、そのまま使えそうな少し大人っぽい雰囲気の配色です。

otto
otto

書斎にしたい。狙ってます(笑)

ワイシャツ以外の制服関連とアウターは玄関にあります。

現在はリビングやワークスペースで勉強していますが、受験生になったら(本人が希望すれば)机を置こうかな?と検討中。

ミニマリスト 子供部屋

ベッドは、部屋を広く使えるように折り畳み式すのこベッドに。

まぁ・・ほとんど畳まずにそのままなんですけどね(笑)

ponpoco
ponpoco

下の子は夫婦の寝室で眠っています

ウォークインクローゼット

本来はファミリークローゼットですが、現在は夫婦で使用中。ここに私のオールシーズンのワードローブがあります(喪服含む)

ミニマリスト クローゼット
※画像は2023年ver

服は基本的にハンガーに掛けて収納するスタイル。ウォークインクローゼットは埃が気になるので、オフシーズンの服は衣類カバーの中に収納しています。

バッグは透明な扉のボックスに置いて、ショップのような見せる収納に。 

ミニマリスト クローゼット
※画像は2023年ver
ponpoco
ponpoco

ゆったり間隔でハンガーを掛けると、余白効果で服が美しく見える気がする

画像には写っていませんが、クローゼットの右奥に小物を収納するスペースがあり、インナー・靴下・ハンカチなどを収納したり・・。

アクセサリーや小物を収納しています。

ミニマリスト アクセサリー 収納
※画像は2021年ver

【無印良品】のベロア内箱仕切アクリルケースを使っているのですが、自分が何を持っているのか一目瞭然で快適です。

ponpoco
ponpoco

取り出しやすい=使う機会が増える

ミニマリストにしては数が多いと思いますが、どれも惚れ込んで手に入れたモノばかりで全部愛用しています。

収納スペース

日用品消耗品掃除道具・家族全員分のパジャマが収納されたスペース。

ミニマリスト 収納

ミニマリストとしては収納ケースをもう少し減らしたいところですが、子供が適当に出し入れしてもごちゃごちゃ感を抑えられるので、当分はこのままになりそうです。

毎日使う洗剤ボトルもモノトーンで統一。

ミニマリスト 洗剤

そのままのパッケージだと商品名や説明文が目立ち、視覚情報が多過ぎて脳が無意識に疲れてしまうので、日用品はラベルを剥がしたり、シンプルな容器に入れ替えています。

モノだけではなく視覚情報をミニマル化すると、部屋も頭もスッキリしてオススメです。

ponpoco
ponpoco

視覚刺激は片頭痛のトリガーになる場合も。要注意!

トイレ・バスルーム

今回初公開となるトイレとバスルーム。

トイレはタンクレスにする予定だったのですが、夫の「災害時に安心だから」という意見により、タンク式に決定。

ミニマリスト トイレ
我が家で唯一の置き物コーナーがあります(笑)

トイレマットは敷かず、汚れたらその都度サッと掃除しています。スリッパは来客の為にも手放せません。

掃除グッズは、流せるトイレブラシとシートを併用しています。

ponpoco
ponpoco

ちなみに消臭剤は置かない派です

バスルームはごく普通のタイプ。

ミニマリスト バスルーム
※浴槽の黒い点々は模様です

初めから付いていた風呂蓋と排水口カバーは、掃除が大変なので手放しました

ミニマリスト 排水口カバー

もし風呂蓋が必要になったら、実家のように浴室用のアルミ保温シートで済ませようと考えています。

風呂蓋 アルミシート
実家のバスルーム
otto
otto

軽いし、安いし、お手入れラクチン♪

以前はシャンプー類をバーに引っ掛けて、浮かせる収納をしていたのですが、夫や子供達に「使いにくい」と不評だった為、現在はこれだけ。

ミニマリスト バスルーム 収納

風呂上がりは画像左のスクイージー(水切りワイパー)を使って、大雑把に水気を切るようにしています。

別の位置には風呂掃除用のブラシも。

バスボンくん

掃除は面倒ですが、掃除グッズがすぐ手の届く場所にあると「ついでにやるか~!」という気持ちになるのでオススメです。

下の子はたまにブラシで床をゴシゴシ磨いています(笑)

ponpoco
ponpoco

収納は家族の使いやすさ重視

ミニマリストはコンパクトハウスと相性抜群!

ミニマリスト キッチン
ミニマリスト×コンパクトハウスのメリット
  • 収納スペースが少ないので、モノが厳選される 
  • 面積が狭いので、掃除がラク 
  • 家賃や購入費用が抑えられる 
  • 冷暖房の効率が良く、光熱費が抑えられる 
  • (持ち家の場合)固定資産税や修繕費が抑えられる 

ミニマリスト×コンパクトハウスの組み合わせはメリットいっぱい。

デメリットである圧迫感や収納スペースの少なさは、モノを減らすことである程度解決できます。 

シンプルに暮らすには家族の協力が不可欠ですが、あまりルールを厳しくし過ぎず、相手に求め過ぎず、何事もゆるーく考えることがお互いストレスを溜めずに済む方法かな、と。

これからも自分と家族が快適に暮らせるちょうど良いバランスを探していこうと思います。

ponpoco
ponpoco

また遊びに来てね~!

\ Kindle本 好評発売中 /

タイトルとURLをコピーしました