母が「もっとシンプルに生きて家事をラクにしたい。体力がある内に老前整理を始めたい」と、昨年から少しずつ実家を片付け始めました。
今回はシンプルライフを楽しみながら老前整理を進めている母が、手放したモノやコンパクト化したモノを一部ご紹介します。
カーテンを全て手放す
近くに住む母から「カーテンやめたよ~!」という連絡が届いてビックリ!

本当に全部無くなってる!!(゚д゚)
実家は窓が多いので、重たいカーテンを洗うのがずっと大変だったと。ご近所に配慮して、窓にはガラスフィルムが貼ってありました。

サンプルを何点か取り寄せ、気に入ったタイプをまとめて購入。母一人でもラクラク貼れたそう。
一人暮らしのミニマリストの方がカーテン無し生活をしているのはよく拝見するのですが、まさか母が実行するとは・・。私がまだ辿り着いていない境地に、母は到達したようです(笑)
随分思い切ったことをするなぁと驚いたのですが、これで母のストレスが少しでも減るなら良かったと思いました。娘としては夏の日差しや冬の寒さが心配ですが(^^;)
▼ 母が購入したのはL041です

我が家もブラインド掃除が面倒なので、いつかチャレンジしてみたい!
炊飯器を手放して【鍋炊きご飯】にシフト
実家は数ヵ月前に炊飯器を手放し、鍋でご飯を炊くようになりました。
私が「炊飯器が無いと不便じゃない?」と質問すると「あっという間に炊けるし、ご飯はふっくらして美味しいし、炊飯器よりも片付けがラクだから快適だよ」と母。
①研いだお米を水に浸す。(夏は30分・冬は1時間が目安) ※実家では大麦も入れています。

②中火で沸騰させたら、弱火にして約8分炊く。(時間は鍋によって異なります)
③蓋を少し開けて水分が残っていないか確認する。
④中火で5秒加熱し、蓋をしたまま約10分蒸らして完成!

味見しましたが、お米がふっくらもちっとしていて、とても美味しかったです(*^^*)
浸水さえしておけば25分程で炊き上がるので、想像していたよりもずっと簡単だな~と思いました。
専門家によると、白米は1時間以上経つとほぼ吸水しなくなる為、夕食用なら当日朝に水に浸しておいてもOKだそう。(雑菌の繁殖を防ぐ為、塩を一摘み入れて冷蔵庫へ。最長9時間程度)

もし炊飯器が故障したら、鍋炊きご飯にシフトしようかな?
キッチンを整える(便利で安全な昇降式棚)
築35年以上の実家。一部リフォームしたキッチンは、なるべくモノを置かずに調理スペースを広く確保しています。

リフォームする前は、キッチンの上に食器棚があったのですが、背の低い母には使い勝手が悪く手を伸ばすと危険なので、昇降式の棚に変更。
▼ スイッチを押すと自動で棚が降りてきます

母はここに洗った後の食器(水切りラックの役割)や、キッチンペーパー、ティータイムグッズなどを収納しています。
安全性がアップした上に、来客時には棚を上げてサッと隠せるので、とても便利そう(^^)

私も背が低いので、昇降式収納にすれば良かったかも
シンクも磨ける食器洗いシート
先日、母に教えて貰った【HOOM COORDY(ホームコーディ)】のがんこな汚れを落とすシートが、なかなか優れモノだったのでご紹介します。

- スポンジ代わりとして使える
- 食器を洗い終わった後、そのままシンクも磨ける
- スポンジで洗いたくない油汚れに
- 三角コーナーやコンロの掃除にも使える
- 50カット(ワンコイン以下)でコスパ○
- イオンで気軽に購入可能

試しに使わせて貰ったのですが、薄手だけど破けないし、コップなどが洗いやすかったです。基本的には使い捨てのようですが、丈夫なので何回か繰り返し使えそう。
▼ 楽天でも似たようなシートを発見

母は以前から愛用していたそう。便利グッズを見付けるのが上手だな~!
カトラリーをほとんど手放す
来客が多く、たくさんのカトラリーがあった実家。現在はそのほとんどを手放し、必要最低限に近い量となりました。調理器具も同じく少数精鋭に。(両親の他に私の兄弟も同居しています)

以前は銀製のカトラリーを持っていたのですが、ずっしり重い&装飾が華美という理由で、全て軽量なタイプに買い替えたそうです。
年を重ねると、だんだん重たいバッグや靴が苦手になっていくと伺いますが、毎日使うカトラリーや食器、調理器具でも同じことが言えますね(>_<)

私も重たい(ストレスを感じる)モノは、なるべく避けるようにしています
背の高い食器棚を半分にリメイク
新築の頃から(!)ずっと使い続けている、背の高い食器棚。
地震などの災害が発生した時に危険&大きな家具は移動させるのが困難な為、半分のサイズにリメイクしました。

現在は母の身長よりだいぶ背が低くなり、中身を取り出せば母一人でも動かせるように。全ての食器にラクラク手が届き、安全性もアップ。
食器の数は多めですが、カラーがホワイト×ブルーで統一されており、視覚効果でスッキリして見えます。

これから年を重ねたら、食器を洗うのも管理するのも大変になるので、だんだん減らしていくつもりだそうです。

ちなみに食器棚の下半分は、趣味に生きるマキシマリストの父が使っています(笑)
人生を楽しむ為のシンプルライフ&老前整理
今回ご紹介した他にも、思い出の品やアルバム、本棚、重たいベッド、衣類、バッグなど、色々と手放している母。シンプルライフ&老前整理を始めて、かなり家事がラクになったそう。
私は少し前まで老前整理とは、加齢によって自分の体が思うように動かなくなった後、子供達(親戚)に私物整理で迷惑を掛けないように行うものだと思っていました。
もちろんそれも目的の一つかも知れませんが、管理しきれないモノを手放したり、大きな家具を持たないようにすることは、自分が安全で快適な余生を過ごす為にも必要なのだと実感。
私はまだ30代ですが、このことを肝に銘じて40代・50代を迎えたいと思います。

子供の為にも、自分自身が人生を楽しむ為にも、老前整理は大切!
▼ 続編はこちら(カーペットや風呂蓋の手放し、便利なキャスター活用法など)
▼ 素敵なブログがいっぱい【ブログ村テーマ】