冬のあったかインナーは、薄手なら【しまむら】のファイバーヒート(厚)、厚手なら【ユニクロ】の超極暖がお気に入りです。
今回更に暖かい機能性インナーを求めて、【無印良品】の綿とウールで真冬もあったかクルーネック長袖Tシャツにチャレンジしてみました。
暖かさや耐久性は?

画像の価格表示には1,990円とありますが、無印の価格見直しにより、実際は1,490円とお手頃でした。
化繊が苦手な方にも安心の、天然繊維100%(綿90%・ウール10%)のあったかインナーです。

品質表示が本体にプリントされているので、タグが擦れて痒くなるストレスが無くて良いですね(^^)
もう既に5回着用して洗濯しましたが、特に目立ったダメージはありません。全体的に薄っすらと毛羽立ち、脇や袖に少し毛玉が出来ているくらいかな?

これから更に着用を重ねると、毛玉がもう少し目立ちそうな予感はします。
▼ 毛玉部分のアップです。お目汚し失礼致しますm(_ _)m

暖かさは、愛用している【しまむら】のファイバーヒート(厚)とそんなに変わらないかな?と思いました。※個人の感想です
私は寒がりなので、真冬に着用するには少し物足りないかも知れません。
襟ぐりから見えるか検証
インナーで気になる点といえば、上に着る服の襟ぐりから見えるかどうか。ワードローブの中から選んだ3枚の服と、それぞれ合わせて検証してみました。
※全て個人差があると思いますので、あくまで参考程度にお考え下さい
◆ユニクロのカシミヤクルーネックセーター(2019メンズM)

余裕で見えません!動き回っても、屈んでも大丈夫でした。これなら安心して着用出来ますね(^^)
◆無印のヤクウールクルーネックセーター(2018メンズS)

ギリギリ大丈夫といった感じです。腕を上げたり、屈んだりすると、インナーがチラ見えしそうになります(^^;)
◆アンドミーのミニ裏毛スウェット

動かなくてもインナーが肩からチラ見えしてしまう状態です(>_<)
もっと襟ぐりの深いインナーと合わせた方が、キレイに着用出来ると思います。
ユニクロ・しまむらとの比較

左から
- しまむらのファイバーヒート(厚)
- ユニクロのヒートテックウルトラウォーム(超極暖)
- 無印良品の綿とウールで真冬もあったか
※ユニクロは今年verはまだ購入していないので、昨年verのレギンスです
こうして比較して見ると、【ユニクロ】は内側がしっかりと起毛していることが分かります。【しまむら】もふわふわ優しく起毛していて、着用時のヒヤッとした感じはありません。
生地の厚みは、ユニクロ>無印>しまむら、といった感じでしょうか。
着用すると、(同じサイズでも)【無印】は比較的ピッタリめで、【しまむら】が一番伸びます。これは恐らくポリウレタン(伸縮性に優れた繊維)の割合の違いによるものだと思います。

画像のように【しまむら】はポリウレタン10%、【無印】はポリウレタンが全く使われていません。
ポリウレタンが含まれていると着心地はアップしますが、劣化の早い繊維なので、長く着用するなら天然繊維の【無印】かな?
あったかインナーを1年毎に買い替える場合は、あまり関係無いかも知れません。
気になった点
個人的に、【無印】は着用する度に少しチクチクする点が気になりました。着ているうちに慣れて、あまり気にならなくなるのですが(^^;)
レビューをチェックすると、チクチクが気になる方と気にならない方で分かれていました。肌との相性がありそうです。洗濯を繰り返すうちに、落ち着いてきたら良いなぁ。
【無印】は今年初めて購入したので、これから着用して他に気になる点が無いか、確かめてみたいと思います。
こんな方にオススメ
- 天然繊維の暖かいインナーが欲しい
- 襟ぐりが狭めのインナーが好き
- ウールのチクチクが気にならない
- 静電気が苦手
天然繊維のインナーをお探しの方には【ベルメゾン】のホットコットも同じくらいプチプラで優秀なのでオススメです。
暖かさならウール混の【無印】、チクチクするのが苦手なら【ベルメゾン】かな。
化繊でもOKなら、個人的にはやはり【ユニクロ】の超極暖がオススメです。着用を繰り返すと脇や袖に毛玉が出来やすいデメリットはありますが、あの暖かさには代えられません。
あとはプチプラではありませんが、本気で暖かい!と絶賛されている方が多い【モンベル】のインナーも気になっています。

来年の真冬のインナーは【モンベル】にチャレンジしてみようかな?(悩む)
▼ 【しまむら】にファイバーヒート(極)がありました!
▼ ワンシーズン着用したレビューはこちら
▼ 素敵なブログがいっぱい【ブログ村テーマ】